営業
Yさん
三協アルミ社
ビル建材営業 支店勤務
〈取材時〉
文理学部 卒業
2020年入社
「お客様ファースト」を
モットーに
代理店様の営業活動を
サポートしています。
就職活動で企業研究を進める中、三協立山の多様な事業内容に興味を持ち、就職先として魅力を感じました。選考過程で担当者の方に親身に対応していただいたことが印象的で、また富山から全国、さらには世界へと活躍の場が広がっていることが決め手になりました。入社にあたっては、仕事の結果が売上高、利益、顧客満足度として数字に現れ、さらに「新たな価値を創造できる」営業職を志望しました。
本社での新入社員研修後、初めての配属先は地元を離れた地域となり、新たな環境での挑戦に直面しました。学生から社会人となり、環境の変化に戸惑うことも少なくありませんでしたが、優しい先輩方がいつも丁寧にサポートしてくださいました。分からないことがあれば、いつでも質問できる雰囲気をつくっていただき、少しずつ当社の仕事に慣れていくことができました。
以来、ビル建材営業として担当エリア内の複数の代理店様を受け持っています。ただ、営業ではありますが、お客様に直接建材を販売するわけではありません。地元のゼネコンや設計事務所とつながりのある代理店様の営業活動をサポートすることが主な役割です。提案から受注、そして竣工に至るまで、代理店様と密接に連携し、共通の目標達成に向けて日々のタスクを確実に遂行しています。業務内容は多岐にわたり、見積書の作成、商品に関する問い合わせ対応、現場に納入する建材の仕様確認や手配、納期調整など、各方面と連携しながら、正確な業務遂行に努めています。皆様と力を合わせることで、当社のビル建材がこの地域で建設されるマンションや商業施設などに採用され、成果を上げています。
代理店様との信頼関係は、私たちの仕事の成功に不可欠です。私の前任者は経験豊富な営業担当者でした。新人である私に対して、代理店の皆様が一定の懸念を抱かれていたことは理解していました。そのような状況でも、お会いして話をする姿勢を大切にし、訪問を重ねることで徐々に打ち解けていきました。仕事のご相談などにお応えすることで、やがて同じ目標を持つパートナーになることができました。今では苗字ではなく名前で気軽に呼んでいただいたり、食事や地域の祭りにもお誘いいただいたりするなど、関係が深まっています。信頼を築くことや維持することは簡単ではありませんが、それこそが営業職の喜びだと感じています。
このほか、営業支援の一環として、担当している代理店様の社員教育や研修にも携わっています。これは自らも商品知識への理解を深める良い機会となっています。このような日々の支援活動に対し、「ありがとう」と感謝の言葉をいただくと続けてきた努力が報われたと実感します。
誰もが最初から十分な営業スキルを持っているわけではありません。経験から学ぶことが重要です。その点、当社は新人が独り立ちするまでのサポートが手厚いと自信を持って言えます。私の場合、チューターとして先輩が付いてくださり、営業について文字通り一から、1年間にわたり指導してくださいました。「本当に大切に育てていただいた」と感じ、先輩の親心のようなものを強く実感しました。
また、部署では最年少ですが、上司や先輩方から多くの挑戦の機会をいただいています。仕事を通して経験値を積むと、営業における選択肢が増えていきます。「次の一手」について相談したいことや判断に迷うことも多々あります。そのような時、先輩は忙しい中でも時間を割いて、私が新人の時と変わることなく親切に対応してくださいます。学生の頃、営業はやりがいがある反面、厳しい世界で独力で目標を達成しなければならないという先入観を抱いていましたが、実際はそうではなく、当社ではチームでコミュニケーションを取りながら進めています。入社以来、様々なアドバイスを受け、お客様の立場に立って考え、行動することを心掛けるようになりました。また、迅速に対応することも意識して行動するようになりました。
ワークライフバランスが取れて
人も優しく、
働きやすい環境です。
マンションや商業施設など、一つの建物の竣工には、多くの関係者が関わっています。この仕事で特に大変なのはスケジュールの調整です。現場に必要なタイミングで製品を間に合わせるため、当社の工場(生産部門)へ直接交渉したこともありました。さまざまな苦労がある分、携わった建物が完成し実際に目にしたときには大きなやりがいを感じます。さらに多くの物件を担当していきたいです。将来的には、街のランドマークとなる建物の建設にも携わることが目標です。そのために常に向上心を持ち、仕事を通して必要な知識と経験を身につけたいと考えています。
最後に、当社の福利厚生制度や研修制度をご紹介します。実家を離れ一人暮らしをする場合、借り上げ住宅制度の利用で家賃の負担を軽減できます。定期的に実施される研修は、業務に必要な知識の習得はもちろん、自身のキャリアや仕事への意識を見つめ直す貴重な機会となっています。さらに、有給休暇取得の促進や、ストレスチェックによるメンタルヘルスケア、ノー残業デーの実施など、ワークライフバランスを重視し、社員一人ひとりが働きやすい環境づくりに努めております。学生の皆さんには、これらの取り組みを通じて、当社の魅力をご理解いただければ幸いです。