環境

商品開発の基本姿勢

三協立山は、マーケットインをベースとした全体最適システムから商品開発を行い、お客様の期待にお応えします。

商品開発理念

安全・安心で快適な空間と生活に寄与するために、全ての新規開発商品において、①環境配慮と②ユニバーサルデザイン(以下UD)を基本に、「材料選定」、「機能・性能」、「ロングライフ」の3つの要素を使う人の立場に配慮して盛り込み、お客様へご提案しています。

環境配慮の商品づくりについて

環境配慮設計指針による商品開発

三協立山では、「環境配慮設計指針」を基本として商品開発を行っています。この中では、「省エネルギー」「リデュース」「リユース・リサイクル」「安全性・環境保全」の4つのコンセプトに基づき、材料選定、生産、流通、施工、使用から解体・廃棄までのライフサイクルでの環境負荷低減に努めています。

ユニバーサルデザインの取り組み

UDユーザー評価会

UDユーザー評価会とは、開発商品の試作確認時にユーザー視点での商品評価を行うものです。ユーザー側の声を商品開発へフィードバックすることで、書類審査や開発関係者による検討だけでは気が付かない問題点を掘り起こします。

UDユーザー評価会

製品の安全確保

有害化学物質の管理と削減

三協立山グループは、製品に含有する化学物質および製造段階で使用する化学物質について、国内法・国外法に準拠した適正使用を推進しています。また、国内外の規制を先取りした有害化学物質の削減・代替化に取り組んでいます。

1.製品含有化学物質管理の必要性

背景として、健康被害や環境への悪影響の防止を図る世界的な合意の下で、含有化学物質の規制が強化されています。
EU:RoHS指令、REACH規制、ELV指令など、電気・電子業界や自動車業界では厳しい規制が行われており、当社顧客先からも化学物質に関する調査や問合せ、管理体制整備についての要求があり、製品含有化学物質について、適正な管理体制を構築することが必要です。

2.体制

製品含有化学物質に関する法令に対して、適切に管理対応できるよう、体制の強化を図っています。

3.管理規程・管理基準

全社共通のルールとなる「三協立山製品化学物質管理規程」および守るべき化学物質やサプライヤーへの要求事項を示した「三協立山製品含有化学物質管理基準」を2017年9月に制定し、製品含有化学物質管理の運用を開始しています。

4.製品含有化学物質情報の伝達

製品含有化学物質管理のためのシステムを導入し、製品含有化学物質情報のデータ収集やデータ蓄積、顧客先への情報伝達など、適正な管理に努めています。

■ 製品含有化学物質管理への取り組み

  • 製品含有化学物質を適正に管理し、情報を迅速に伝達する
  • 当社を含め、サプライチェーン全体で、製品含有化学物質管理のレベルを上げる
5.有害化学物質の削減・代替化

有害化学物質の削減・代替化として、六価クロムの代替化に取り組んでいます。六価クロムを含まない、環境に配慮した仕様を検討しています。

社会から評価を受けた商品

KIDS DESIGN AWARD 2025受賞

高断熱スリム窓「エスティナ」

高断熱スリム窓「エスティナ」は、子どもが健やかに過ごせる、明るく開放的でスリムな見た目でありながら、猛烈な台風に耐える耐風圧性能S-4等級を実現しています。また、最適な排水経路で、豪雨にも耐えられる水密性能W-5等級を確保しています。
詳細はこちら

高断熱玄関ドア「プロノーバ2」

高断熱玄関ドア「プロノーバ2」は、床上浸水を想定した玄関ドア下端から200mmにおいて、業界初の浸水防止性能Ws-3等級相当を確保しています。これは0.75坪・上り框200mmの玄関土間の場合、床上浸水を約6日間防止できるレベルです。ドアに密着するタイト材が、大雨や河川の氾濫に伴う建物内部への浸水被害を抑制します。平時と災害時の区別なく、一般的な開口部商品同様に使用できるため、お子様にも使いやすくなっています。
詳細はこちら

ページTOPへ戻る