環境

商品開発の事例

商品開発の基本姿勢に基づいた商品開発の事例をご紹介します。

建材事業

住宅事業

新アルミ樹脂複合サッシ「STINA(エスティナ)」

商品概要

CO2排出が原因とされる気候変動対策に対して、建築物の“省エネ”“防災”が重要課題となっています。
住宅の省エネ施策においては2030年断熱等級5の義務化を前に「GX志向型住宅」、「GX-ZEH」などの誘導支援策で断熱等級6へのさらなる住まいの高断熱化に向けた取り組みが推し進められています。
また、大型台風やゲリラ豪雨への備えの意識の高まりから大手ハウスメーカーでは防災住宅の提案が行われています。
一方、住まい手様は開放感など暮らしの質向上を求める傾向も強く、デザイン面での要望もいただいています。
これらの背景から三協アルミでは健康・家計面でもメリットが大きく、今後広まりが期待される高断熱住宅(断熱等級6以上)に向けた窓『STINA(エスティナ)』を市場投入し、住宅の高性能化を推進してまいります。

※5・6・7地域

カーポート型太陽光パネル架台「エネジアース」

環境・UDへの配慮ポイント

  • 〈スマート〉圧倒的な眺めと開放感
    業界トップクラスのスリムフレーム
    ⇒見付寸法:召合框:38mm/突合框48mm/戸先框0mm(隠し框)
    フラットレール標準
    H2730ハイサイズ
  • 〈 エコ 〉アルミ樹脂複合窓複層ガラスで業界No.1の断熱性能
    充填断熱工法+複層ガラスで断熱等級6を叶える高断熱性能
    ⇒たてすべり出し窓:Uw1.41(非防火)/Uw1.43(防火)
    ⇒引違い窓    :Uw1.54(非防火)/Uw1.64(防火)
  • 〈レジリエンス〉くらしを守る長期耐久性能
    猛烈な台風(54m/s以上)に耐えるレジリエンス性能
    ⇒耐風圧性能:S-4/水密性能:W-5
    厳しさを増す酷暑への対応
    ⇒熱で変形しにくい外部アルミ素材

    ※5・6・7地域

三協アルミ社
住宅統括部

伊藤副主事

三協アルミ社
事業統括部

野本主事

誕生秘話

断熱等級6への対応に加え、気象の激甚化を背景とした防災対策やSNS世代の家選びから求められる高いデザイン性といったニーズに向けて誕生した「STINA」。

高断熱=樹脂窓という認知が広まりつつあるなか、これらニーズにバランスよく対応できる素材として我々が選択したのはアルミ樹脂複合窓でした。
企画当初、業界ではコモディティ化しているアルミ樹脂複合構造を新商品に採用することに社内で様々な議論がありました。
・新断熱基準に対して性能不足なのでは?
・当社を選んでもらう価値は?
こうした意見もあったため、いま一度当社の目指す姿をきちんと描いたうえで、改めて何がベストな選択なのかを何度も協議しながら進めてきました。
そして最終的に出た答えがアルミ樹脂複合窓「STINA」となりました。

STINAはアルミ窓ならではのスリムデザインと樹脂窓並みの断熱性能を極めた商品です。
また、近い将来 ビルサッシとの混流生産ラインとすることでコスト低減にも努めています。

S(三協アルミ)”の“sustainable(持続可能)”な窓「STINA」で環境志向が高まる建築業界に貢献してまいります。

充填断熱躯体&複層ガラスへのこだわり

家の省エネ性能を高める手段として躯体の付加断熱工法や窓の樹脂化、トリプルガラス化という選択肢もありますが建築単価の上昇や職人高齢化の昨今において、こうした難しい施工や重量・コスト負担は極めて深刻な課題となります。
こうした課題解決にも目を向け“手軽にコスパ良く”を意識しながら躯体と窓の目標性能を決めました。
数百パターンものシミュレーションの末、見えてきた答えはごく一般的な断熱材を用いた充填断熱工法躯体とLowE複層ガラスで熱還流率1.5の複合窓でした。
特に引違い窓でUw1.5は設計者泣かせの目標値でしたが、一切の妥協を許さず取り組みました。
窓の断熱性能を高める工夫、フレームを細くしたり枠に隠す構造などは開け閉めしにくくなってしまう不安もありましたが、目標クリアに向けて前向きにトライしました。

「見て、触って、体感して」を多くの方に

エスティナの商品の価値を十分にご理解いただけるよう、全国の支店営業担当者との意見交換も行いながら、商品販促についても様々な準備を進めてきました。

実物での訴求にこだわった展示準備

カタログや資料だけでは伝えきれない商品の魅力を実感していただくため、実物の展示準備に注力しました。
特にエスティナの特長であるスリムさや眺望性、デザイン性の高さについては、実物を見ていただくことが一番お客様に伝わると思い、より具体的にご理解いただける環境を整えてきました。

ミニチュアサンプルの活用

実物展示をご覧いただけないご提案の場においても即座に商品特長を説明できるよう、サッシの断面サンプルを製作しました。フラットレールやロングブリッジ構造などの商品特長を視覚的に確認できることで、商品の優位性をより分かりやすく説明できる工夫を施しています。

新商品の市場投入において最も重要なのは、いかに早くお客様に商品の価値を正しく伝えられるかです。
エスティナの発売に向けて、私たちは「見て、触って、体感していただく」機会の創出に重点を置いた準備を進めています。

新たな価値創造に向けて

エスティナは、より良い住まいづくりを目指す私たちの想いと、確かな技術力が結実した商品です。
高い断熱性能と洗練されたデザインの両立、そして住まいを守る優れた耐久性は、快適な暮らしの創出とカーボンニュートラルの実現という、現代の住まいに求められる価値を具現化したものといえます。
この商品を通じて、環境に配慮しながら心地よく、そして安心して暮らせる住まいづくりの可能性をさらに広げていきたいと考えています。

エスティナの市場投入を単なる新商品の発売としてではなく、新たな住まいの価値を提案していくスタートラインとして位置づけ、お客様とともに成長していける商品に育てていきたいと考えています。
これからも、時代とともに変化する住まいのニーズに応え、持続可能な社会の実現に貢献できるよう、製品開発に取り組んでまいります。

ページTOPへ戻る