三協立山の人的資本
人的資本は、三協立山グループにとって、サステナビリティの重要なテーマの一つとして捉えております。新たな中期経営計画では、中長期の人材戦略の方向性を設定いたしました。社員一人ひとりが自ら成長し、自らの価値を高められる環境をつくり、労働人口減少時代に選ばれる、持続的成長可能な魅力ある会社の構築に向け、人的資本経営強化への基盤整備に取り組んでまいります。
戦略
三協立山は、中長期の人材戦略に対し、必要なタレントの確保と人材総合力の最大限の発揮と働きやすさを基盤とした成長・やりがいを伴う自己実現の場を構築していくとともに、従業員のエンゲージメント向上にも取り組んでまいります。必要なタレントの確保と人材総合力の最大限の発揮では、収益性を高める最適な組織体制と人員配置、多様(女性、高齢者、障がい者、外国人、キャリア採用者)かつ優れたスキル・キャリア保有人材の獲得と定着、個々の多様な強み・個性を認め・生かす企業風土、自ら考え・学び・役割を創造・成果を創出する自律的人材に溢れた企業を構築してまいります。働きやすさを基盤とした成長・やりがいを伴う自己実現の場では、社員が望むキャリアビジョンの実現支援、安全と健康に配慮した職場環境、成長を後押しする教育体系などに取り組んでまいります。
人的資本経営強化の取り組みへの体制について、サステナビリティ推進委員会内に設置している人材活躍部会では、中長期的な方向性と戦略の策定および推進により、社員一人ひとりが尊重され多様な人材が企業内で活躍することを支援しております。また、女性の活躍促進や障がい者の雇用促進を含むダイバーシティ推進の専任部署では、具体的な計画策定と施策を実施しております。さらに、今回設定した中長期全般の取り組みに対しては専任部署を設け遂行してまいります。一方で、戦略的人員配置を目指すために、業務の効率化にも取り組んでおり、業務改革の推進と省人・自動化、デジタルを活用した新たな働き方を構築しております。

人材育成方針
三協立山グループの持続的な成長を支え、お客様へ喜びと満足を提供するために新しい価値を創造できる人材の育成を目指しており、各種研修のほか、通信教育受講の奨励や社内e-ラーニングの提供、公的免許・資格取得に対する報奨金支給などの自己啓発やキャリア形成支援を行っております。今後も、創業の原点である「お得意先」「地域社会」「社員」の三者が協力し共栄するという協業の精神に基づいた経営理念に表されるように、「自ら成長する意欲」を持った社員に対し、知識・能力・技術レベルに応じた多彩な教育プログラムを通じて、スキルアップ支援を実施してまいります。
社内環境整備方針
三協立山は、社員一人ひとりが、お互いの「違い」を尊重し合い、それぞれの「個性」を生かしつつ能力を発揮し、企業に貢献できる環境づくりに取り組んできましたが、さらなる雇用環境の整備のための行動計画を定めております。
主な取り組み
マテリアリティ | 2023年度の取り組み | 2024年度以降の取り組み | |
---|---|---|---|
a.働きやすい 職場環境づくり |
社員の意見を 吸い上げる仕組みづくり |
|
人材確保・定着
|
b.健康と安全 | 健康・安全な 職場環境の整備 |
|
健康・安全・働き方
|
c.多様性と人材育成 | 創造性に富む 人材の確保・育成 |
|
人材育成
多様な人材の活躍
|
女性社員の活躍推進 |
|
多様な人材の活躍
|
|
シニア人材の活躍推進 |
|
多様な人材の活躍
|