人材育成と働きやすい職場づくり
三協立山グループは、お客様へ喜びと満足を提供するために、新しい価値を創造できる人材の育成と、安全で健全な働きやすい職場づくりを目指しています。

働き方改革の推進
三協立山グループの持続的な成長を支えるために、優秀な人材の確保・育成、ダイバーシティの推進(高齢者、女性、障がい者など多様な人材の雇用拡大・活躍)に取り組んでいます。また、仕事と生活の両立を目指すためワーク・ライフ・バランスを推進し、有給休暇の取得率向上や長時間労働の削減、業務効率化による生産性の向上に取り組んでいます。
三協立山(株)障がい者雇用率

採用
新入社員の採用
企業の安定的な成長・発展に向け、積極的に新入社員の採用を行っています。
『広い視野を持ち、好奇心とチャレンジ精神、行動力を備え、激動する時代にも柔軟に対応できる人材』の採用を行っています。

新入社員入社式
通年採用
即戦力となる実務経験者を年間を通して採用しています。仕事と一緒にライフスタイルを考えるUターン、Iターン、Jターンを希望する方にも、全国に拠点を持つ当社では積極的に対応しています。
従業員教育
新入社員の早期戦力化、職場定着を目的にチューター研修をはじめ、入社から3年間にわたり、段階的にフォローアップする研修を行っています。また、階層別に必要能力の組み込みを図るべく、各種研修を企画・実施し、事業環境を取り巻くさまざまな課題を的確に解決できる人材の育成に注力しています。
あわせて、次代のビジネスリーダーの早期創出にも取り組んでいます。
自己啓発支援
通信教育講座の受講奨励や社内eラーニングなどの自学手段の提供、公的免許・資格取得に対する報奨金支給など、従業員の自己啓発やキャリア形成をサポートしています。
従業員満足度調査
従業員のモチベーションを、会社の生産性や業績の向上につなげることを目的に、毎年「従業員満足度調査」を実施しています。調査結果は、人事・労務・教育などに関する全社的施策の判断材料にするとともに、社内のポータルサイトなどで公開し、各職場の環境改善に役立てています。
遺児育英年金制度
遺児育英年金制度は従業員が在職中に死亡(または、高度の障がいとなり)退職した場合に、遺児(子供)に対して奨学資金を援助する制度です。この制度は従業員が安心して働くため労働組合と共同で行っている福利厚生施策で、子供が18歳(高校卒業)になるまで援助するものです。
「次世代育成支援対策推進法」及び
「女性活躍推進法」に基づく一般事業主行動計画
策定日:2020年3月23日
公開日:2020年4月7日
三協立山は、社員一人ひとりが、お互いの「違い」を尊重し合い、それぞれの「個性」を活かしつつ能力を発揮し、企業に貢献できる環境づくりに取り組んできました。さらなる雇用環境の整備を行うため、次のように行動計画を策定します。
[1] 計画期間
2020日4月1日~2025年3月31日まで(5年間)
[2] 目標・取組内容
女性労働者に対する職業生活に関する機会の提供
取組内容
・2020年4月~ | さらに女性の活躍を進めるために、若年層を対象にキャリア開発につながる教育・研修を企画・実施し、昇格のための母集団形成を図る。 |
・2021年4月~ | 管理職を対象に保守的な性別役割分担意識の見直し、当事者意識の向上を図るための研修を企画・実施する。 |
職業生活と家庭生活との両立に資する雇用環境の整備
取組内容
・2020年4月~ | 育児休業や配偶者出産休暇制度の利用をさらに進めるために、社員への周知や案内方法を検討し、実施する。 |
・2021年4月~ | 管理職を対象に意識改革を目的とした研修を企画・実施する。 |