人財を未来へつなぐ

デジタル人財の育成
今中期経営計画においてDX戦略として「デジタル化推進による
競争優位性の向上・業務の効率化」を掲げ、
DXを支える基盤整備を進めています。
その一つがデジタル人材育成です。基礎から上級レベルまで
階層ごとの研修を通してビジネスモデルを変革できる人材を育成し、
持続的成長可能な魅力ある会社の構築を目指します。

中級レベル講座の様子
デジタル人材 教育体系

人材投資がお客様への価値提供につながる経営を目指して
デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進の一環として、タテヤマアドバンス社の特定業態向け新店舗管理システム(以下、新システム)の構築を行いました。システム開発にはアジャイル開発手法を採用し、ローコード開発ツールの導入にも取り組みました。 プロジェクト推進においては、女性社員が積極的にメンバーとして参画し、若手を中心とした開発体制を構築し、未来を見据えた人材育成にも力を入れています。
主に操作マニュアルの作成、および業務担当者への説明を担当しています。操作マニュアルの作成では、業務担当者がより理解しやすいよう、様々な業務パターンを想定しながら作成することを心掛けています。
プロジェクトへは途中から加わったため、最初は打ち合わせの内容を理解することも大変でしたが、プロジェクトメンバーにサポートしていただきながら徐々に発言できるようになり、前進できたと思っています。そして、新たな業務を担当することで考え方が変化し、視野を広げることができたと実感しています。
今後は、新システムを足掛かりとして、様々なシステムの構築に関わることで業務効率化、さらには顧客満足度の向上につなげていければと思っています。

営業統括室 営業企画部 営業企画課
副主任 牧野 文
社内への企画概要の説明やヒアリングから始まり、仕様検討、開発チームへの要件伝達、導入準備などプロジェクト全体の企画・推進・管理を担当しています。システム開発の知識がない中で進めていくことは苦労が多く、開発チームとの意見の相違などもあり、白紙の状態から進めていくことの難しさを実感しました。しかし、お互いにコミュニケーションを重ねることで信頼関係が生まれ、大きな目標を達成することができました。今回、社内で他部署の方々とつながりを持てたこと、そしてプロジェクトの推進役を経験できたことは自分にとって仕事の幅が広がったと感じています。今後は、今回のプロジェクトで学んだチャレンジすることの大切さや人を信頼することの重要性を後輩に引き継ぎながら、新しい業務に積極的にチャレンジできる職場環境を作っていきたいと考えています。

営業統括室 営業企画部 営業企画課
主事 宮越 誠也
プロジェクトマネージャーとして新システム導入を成功に導くための計画の立案、進捗管理、また品質やリスクの管理などを担当しました。今回、ローコード開発やアジャイル開発といった新しい手法を取り入れたため、当初は操作方法の習得や、予期しないトラブルの解決に苦労しました。しかし、日々の打ち合わせや定期的なフィードバックを通してチームの透明性を向上できたこと、またユーザーの要望に柔軟に対応できる能力を身につけたことで、効率的にプロジェクトを進行するスキルを得ることができたと実感しています。
今後は、常に最新技術にアンテナを張り、日々努力を重ね自己成長するとともに、DX戦略を通して、会社全体の業務効率化や競争力向上に貢献したいと考えています。

デジタル改革推進グループ
主事 島崎 秀樹
今回のプロジェクトでは、主に画面の開発を担当しています。本格的なシステム開発はほぼ初めての経験で最初はわからないことも多く大変でしたが、ユーザーの業務内容を理解し、プロジェクトメンバーとコミュニケーションを重ねることでノウハウを蓄積し、ローコード開発のスキルを身につけることができたと感じています。また、アジャイル開発ならではの定期的な振り返りにより自分の成長を感じやすく、そして、ユーザーの要望に柔軟かつ迅速に対応するための課題解決力を高めることができたことも良かったです。今後は、さらに新しい技術に積極的に触れ社内での活用を検討し、会社の課題に対してスピード感を持って対応していきたいと考えています。

企画開発一課 (東京駐在)
兼 タテヤマアドバンス社 事業統括室
事業企画部 システム推進課
副主事 髙澤 千明